初心者でも安心!DIYやリフォームで使える資格とできる作業を解説

アスタリスク

097-511-4024

〒870-0876 大分県大分市大字三芳1236番地 エクスペリエンスビュー1F

FAX097-511-3055
営業時間 / 9:15〜17:30 定休日 / 日曜

lv

初心者でも安心!DIYやリフォームで使える資格とできる作業を解説

【コラム】アスタリスクのアイデア工事

2025/06/06 初心者でも安心!DIYやリフォームで使える資格とできる作業を解説

著者:株式会社アスタリスク

06%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0-diy-%e8%b3%87%e6%a0%bc

多くの方が、壁紙の張り替えやコンセントの交換、水道の設置などを自分でやってみたいと思いながらも、「法律的に問題ないのか」「感電や事故が起きたらどうするのか」といったリスクや安全性への疑問から一歩を踏み出せずにいます。

 

無資格で行える作業の範囲や、DIY初心者でも取得しやすい講座、具体的に電気や水道の施工ができる国家資格の情報など、知らなかった知識や制度を知ることで不安はぐっと減ります。正しい資格取得を通して安全な施工ができれば、費用の軽減だけでなくリフォームの自由度も大きく広がるのです。

 

これから、DIYリフォームにおける資格の必要性、講座の選び方、安全に行える作業の基礎知識などを徹底的に解説します。

 

リフォームと外構工事のトータルサポート – 株式会社アスタリスク

株式会社アスタリスクは、外構工事を中心にリフォームに関するさまざまなサービスを提供しています。お客様一人ひとりのニーズに合わせた設計と施工を行い、住まいをより快適で美しく変えるお手伝いをします。庭の手入れや駐車場の増設、人工芝の施工など幅広いリフォームに対応しており、小さな悩みや困りごとでも、どんなことでもお気軽にご相談いただけます。リフォームに関するご要望に迅速かつ丁寧にお応えし、満足いただける結果を提供いたします。

株式会社アスタリスク
株式会社アスタリスク
住所 〒870-0876大分県大分市三芳1236番地 エクスペリエンスビュー1F
電話 097-511-4024

お問い合わせ

DIYリフォームに資格は必要か?

資格なしでもできるDIYリフォームの範囲とは?

 

DIYリフォームは、住まいを自分の手で手軽に改良できる魅力的な方法です。しかし、どの作業が資格なしで許されるかを理解しないまま進めると、後で重大なトラブルや法律違反に繋がる可能性があります。建築に関わる制度や法律は随時見直されており、過去の情報だけを頼りに行動するのはリスクを伴います。資格が不要な作業と、法的に制限される作業の違いを理解することが、安心・安全なDIYへの第一歩です。

 

資格なしでも行えるDIYリフォームは、「建物の構造や法的に定められた設備に直接関与しない作業」に限られます。壁紙の張り替え、床材の交換、塗装、棚の取り付け、照明器具の取り替え(コンセント接続型)などが該当します。こうした作業は、専用の資格や登録がなくても自宅で自由に行うことが可能であり、多くのDIY愛好者が気軽に取り組んでいます。

 

ただし注意すべきは、これらの作業でも安全面を軽視してしまうと事故につながるリスクがある点です。壁に棚を設置する際は、ビスやアンカーの種類、壁材の構造をしっかり理解していなければ、落下や壁の破損を招く恐れがあります。塗料を使う場合も、人体に影響を与えない製品を選ぶなど、正しい知識を持って対応することが大切です。

 

一方で、たとえ作業が簡単に見えても、電気・ガス・水道といったライフラインに関わる作業は原則として資格が必要です。照明の配線変更やスイッチ交換には、第二種電気工事士の資格が求められます。水回りでも、給水管や排水管の工事は「給水装置工事主任技術者」などの専門資格がなければ施工できません。こうした作業は、失敗すると感電、漏水、火災といった重大な事故を引き起こす可能性があるため、法律で明確に制限されています。

 

自分のDIY作業が資格の対象になるかどうかを見極めるには、「作業が建物の構造やインフラに影響するか」「作業対象が法令により規制されているか」を判断基準とすることが重要です。なお、同じ作業であっても地域や自治体によって基準が異なる場合もあるため、心配な場合は地域の建築指導課や相談窓口に問い合わせることが推奨されます。

 

「住宅リフォーム事故・相談件数調査」によれば、無資格でのリフォーム作業による事故・相談件数は増加傾向にあります。その背景には、インターネットで得た誤った情報を鵜呑みにして作業に取り組んでしまった例も多く含まれています。SNSや動画で「簡単にできた」と紹介されている方法でも、実は資格が必要だったというケースは少なくありません。

 

DIYは知識と経験を積むことで、自由度の高い暮らしを実現できる素晴らしい手段です。しかし、法律や安全性の認識が甘いまま進めることは、自己責任の範囲を超えたリスクを生むことになります。だからこそ、資格の有無によって可能な作業範囲を正しく理解し、必要に応じてプロに依頼する、もしくは自ら資格取得を目指すという姿勢が求められます。資格が不要な作業であっても、正しい道具の使い方や施工手順を学ぶことで、DIYはより安全で快適なものになります。

 

こんなときに役立つ資格

初心者に人気のDIYアドバイザーとは?資格内容と活用法

 

住まいの改装を自分の手で行いたいと考えたとき、多くの方が最初に直面するのが「何から始めればよいのか分からない」という不安です。DIYに関心があっても、正しい知識や方法を知らずに始めてしまうと、仕上がりの品質や安全性に問題が生じることがあります。そうした不安を払拭し、確かな知識に基づいてDIYを行うために注目されているのが「DIYアドバイザー」という資格です。

 

この資格は、一般社団法人日本DIY・ホームセンター協会が認定する民間資格であり、DIYに必要な知識や基本技術、工具の使い方、安全管理に関する正しい理解を証明するものです。資格取得者は、家庭でのリフォームやメンテナンス作業だけでなく、ホームセンターでの接客業務やアドバイザー職にも活かすことができます。DIYを趣味として始めたい初心者はもちろん、将来的にDIY分野での副業や転職を視野に入れている方にも適した資格といえるでしょう。

 

項目 内容
資格名 DIYアドバイザー
認定団体 日本DIY・ホームセンター協会
資格種別 民間資格
試験形式 筆記+実技
主な出題内容 工具の扱い、材料の特性、安全知識、建築基準の基礎など
受験資格 なし(誰でも受験可能)
学習方法 通信講座、独学、ホームセンターの講習など
活用シーン 家庭のリフォーム、DIY相談員、地域イベント講師など

 

DIYアドバイザーの資格取得により、「正しい知識を持って安全に作業を進めたい」「プロに頼らず自分で快適な住環境を整えたい」と考える方にとって、大きな自信と安心感を得ることができます。資格取得はゴールではなく、スタートです。日常のDIY作業に資格で得た知識を反映させることで、仕上がりの精度は格段に向上し、家族や来訪者にとっても快適な空間づくりが実現します。

 

実践で役立つ!第二種電気工事士でできること

 

DIYの範囲を広げたいと考える中で、壁スイッチの移設や照明器具の交換、コンセントの増設といった電気関連の作業を自分で行えるようになりたいという声は多くあります。ところが、電気工事は重大な事故や火災につながるリスクがあるため、法律上の規制が厳しく、無資格では施工できません。こうした電気工事を合法的に、かつ安全に行うために必要な国家資格が「第二種電気工事士」です。

 

作業内容 第二種電気工事士が可能か 備考
照明器具の新規設置 天井からの吊り下げ型も可能
コンセントの増設・移設 屋内配線の変更を含む
スイッチの交換・新設 既存壁内配線の再利用も対応可能
ブレーカーの交換・設置 分電盤内の工事も一部可能
エアコンの専用回路増設 電源容量や分岐ブレーカーの調整も必要
テーブルタップの接続など 100Vのプラグ接続は資格不要

 

実技試験では決められた配線作業を30分以内に完成させる必要があり、正確性とスピードの両方が求められます。そのため、合格には事前の十分な練習と工具の使いこなしが重要です。多くの受験者が、専用の練習キットや模擬試験教材を使って合格を目指しています。

 

水回りの悩みを解決!給水装置工事主任技術者とは?

 

住まいの快適性を大きく左右するのが水回りの設備です。トイレの詰まりや水漏れ、洗面所の給水管の老朽化など、生活の中で避けて通れないトラブルに直面した際、「自分で修理できたら」と感じたことのある方は少なくありません。そうしたとき、専門的に水道の給水設備工事を行える国家資格が「給水装置工事主任技術者」です。

 

この資格は、指定給水装置工事事業者に所属して工事の技術的責任者となることができるもので、水道事業者(市町村)に対して正式に届出・承認されるための必須資格でもあります。水道管の新設・撤去・改修、給水装置の接続や修繕など、住まいの基幹インフラである水の供給系統に関わる工事を担当できます。

 

項目 内容
資格名 給水装置工事主任技術者
認定機関 一般財団法人 給水工事技術振興財団
資格区分 国家資格
受験条件 水道法に定める実務経験(3年以上)
主な対象作業 給水管接続、新設・撤去、増径改修、止水栓・バルブ交換など
合格率 おおよそ35〜45%(年によって変動)
活用範囲 自治体指定工事業者、水道工事店、リフォーム業など

 

諦めないで!今からでも挑戦できるDIYの資格

女性・高齢者でも挑戦しやすいDIY資格とは?

 

DIYは、年齢や性別に関係なく誰もが楽しめる暮らしの技術です。とはいえ「DIYには力仕事が多そう」「資格を取るのは大変そう」と感じている方も少なくありません。女性や高齢の方にとっては、安全性や体力的な不安から一歩を踏み出せずにいるケースもあります。しかし近年では、こうした層にも配慮された講座や資格が増えており、在宅で学習可能な通信教育や、力を使わない工具の使い方、安全面を重視した作業方法などが体系的に学べる環境が整っています。

 

資格名 特徴 推奨対象 学習スタイル 活用シーン
日曜大工士 基本的なDIY技術を学べる入門資格 高齢者、初心者 通信講座(在宅) 家具修繕、小物づくり、棚の設置など
DIYアドバイザー 工具・安全管理・素材知識も学べる本格資格 女性、広く一般 通信+実技講習 家の模様替え、地域イベント参加
リフォーム体験教室 地域密着型で楽しみながら学べる体験型講座 高齢者、未経験者 通学型 壁紙貼り、床材交換、交流の場

 

「もう年だから無理かも」「工具なんて触ったことがない」と思っている方にこそ、これらの資格は新しい可能性を与えてくれるものです。自分のペースで無理なく学び、身近な空間を自分の手で整えることで、生活に充実感や達成感が加わります。挑戦する年齢に遅すぎることはありません。今からでも、暮らしの質を上げるDIYの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

空間を彩るリフォームスタイリストやコーディネーター資格

 

DIYと聞くと「木を切る」「壁に穴をあける」といった作業を思い浮かべがちですが、実際にはそれだけではありません。空間を美しく、快適に整えるためには、家具の配置、色彩設計、照明計画といった「コーディネート」の視点が重要です。そうした視点を専門的に学び、住まい全体の印象や使いやすさを設計するのが、リフォームスタイリストやインテリアコーディネーターといった資格です。

 

資格名 主な内容 対象者 難易度 活用領域
リフォームスタイリスト 室内レイアウト、色彩設計、提案力 主婦、住宅関係者 やや易しめ 住宅リフォーム、内装提案
インテリアコーディネーター 建築法規、照明、空間デザイン 建築・デザイン志向者 やや難しめ 店舗・住宅・施設の内装設計

 

資格の取り方と学び方

独学でも資格は取れる?おすすめ教材と注意点

 

リフォームやDIY関連の資格取得に挑戦したいと思ったとき、多くの方が「独学でも合格できるのか」「何から手を付ければよいのか」と迷います。結論から言えば、DIYアドバイザーや第二種電気工事士のような資格であれば、正しい教材と計画さえあれば独学での取得も十分可能です。ただし、すべての資格において独学が最適というわけではなく、目的や学習スタイルに合わせた教材選びとスケジューリングが重要です。

 

資格名 独学の難易度 推奨教材タイプ 注意点
DIYアドバイザー やや易しい 教科書、問題集、過去問集 実技対策がやや難しいため模擬練習が必要
第二種電気工事士 中程度 動画教材、配線練習キット 実技試験の練習が合否を分ける
給水装置工事主任技術者 難しい 法規集、実務解説書、過去問集 実務経験が必要なため独学は補助的な意味合い
日曜大工士 易しい 通信講座用テキスト 実技よりも知識習得が中心

 

独学で学ぶ際のポイントは以下の5点です。

 

  1. 学習スケジュールの設定
     受験日から逆算して、週単位での学習目標を明確に設定します。計画性が甘いと中だるみや未達につながりやすいため、定期的な振り返りも取り入れましょう。
  2. 信頼できる教材を選ぶ
     書店での売上上位の教材や、講師監修の教材を基準に選定します。口コミサイトでの評判チェックも効果的です。
  3. 動画やアプリを併用する
     最近ではスマートフォンで視聴できる講義動画や、過去問演習アプリなども充実しています。通勤時間や待ち時間の活用にも便利です。
  4. 実技対策は実物で練習する
     とくに電気工事士のような実技がある資格では、工具や配線材料を揃えて実際に手を動かすことが必須です。実技練習キットを購入し、繰り返し練習しましょう。
  5. 自宅学習に集中できる環境づくり
     家庭の中に「学習専用スペース」を作ることで、気持ちの切り替えがしやすくなります。作業用机や照明など、環境を整えることも集中力向上につながります。

 

通学スクール・ワークショップの学習スタイル

 

独学に不安がある方や、より実践的なスキルを確実に身に付けたい方におすすめなのが、通学型スクールや実地型ワークショップの利用です。工具の扱いに慣れていない初心者や、電気や水道など命に関わる施工に挑戦したい人にとって、対面での指導は大きな安心感と技術向上につながります。

 

学習形式 対象資格 期間の目安 費用の目安 主なメリット
通学スクール 電気工事士、給水装置主任など 1か月〜6か月 やや高い 実技指導が手厚い、資格合格率が高い
ワークショップ DIYアドバイザー、木工系資格 1日〜数日 安価 気軽に参加できる、実体験を通じた理解が深まる

 

通学スクールでは、定期的な模擬試験や、苦手分野の補講制度が用意されているケースも多く、個別の弱点を克服しやすい環境が整っています。実技試験がある資格では、専用の工具や部材がすべてスクールに揃っているため、自分で揃える手間やコストを省ける点も利点です。

 

まとめ

DIYによるリフォームは、自宅を自分の手で快適に変えたいと願う方にとって魅力的な選択肢です。しかし、無資格で行える作業の範囲や法律との関係が気になる方も多いのではないでしょうか。

 

電気や水道といった住宅設備に関わる工事には法的な制限があり、必要な知識や安全性を欠くと感電や水漏れといった事故のリスクが高まります。だからこそ、DIYをより安心して進めるには、範囲を理解したうえで資格を取得するという選択が有効です。

 

初心者向けのアドバイザー資格では、基礎知識や道具の使い方を学習でき、独学では不安な方でも安心して取り組めます。第二種電気工事士や給水装置工事主任技術者といった国家資格を取得すれば、より専門的な施工が可能になり、DIYの幅が一気に広がります。

 

資格を通して学べる内容は、単なる知識やスキルにとどまらず、安全性や施工の効率性、法律の理解といった信頼性の向上にもつながります。公的機関が認定している講座を選べば、学習の質も担保されます。

 

リフォームを通じて理想の住まいを実現したい方にとって、資格の有無は大きな鍵です。正しい知識とスキルを身につけることで、無駄な費用や失敗のリスクを避け、快適な生活空間を自分の手でつくることができます。安心して始めるためにも、今こそ資格と向き合ってみてはいかがでしょうか。

 

リフォームと外構工事のトータルサポート – 株式会社アスタリスク

株式会社アスタリスクは、外構工事を中心にリフォームに関するさまざまなサービスを提供しています。お客様一人ひとりのニーズに合わせた設計と施工を行い、住まいをより快適で美しく変えるお手伝いをします。庭の手入れや駐車場の増設、人工芝の施工など幅広いリフォームに対応しており、小さな悩みや困りごとでも、どんなことでもお気軽にご相談いただけます。リフォームに関するご要望に迅速かつ丁寧にお応えし、満足いただける結果を提供いたします。

株式会社アスタリスク
株式会社アスタリスク
住所 〒870-0876大分県大分市三芳1236番地 エクスペリエンスビュー1F
電話 097-511-4024

お問い合わせ

よくある質問

Q.DIYリフォームを始めたいのですが、無資格でどこまで作業できますか?

 

A.無資格でも壁紙の張り替えや床材の張り替え、収納家具の設置などは基本的に自由に行えます。ただし、電気工事や水道設備の設置といった配線・配管を伴う工事は法律で制限されており、安全性や感電リスクを考慮すると資格が必要になります。施工範囲を超えた作業は建築基準法違反となる可能性もあるため、作業前にしっかりと範囲を理解することが重要です。

 

Q.人気のDIY資格にはどんなものがありますか?

 

A.初心者でも挑戦しやすいDIYアドバイザー資格は、住宅や内装に関する基礎知識を体系的に学習できる点で人気です。工具の使い方や施工方法、安全管理の知識を身につけられ、日曜大工の延長として自宅の壁や床のリフォームに活かせます。通信講座で学べる講座もあり、働きながらでも資格取得に向けた学習が可能です。

 

Q.第二種電気工事士の資格を持っていると、DIYでどこまで対応できますか?

 

A.第二種電気工事士を取得すると、住宅の電気配線やコンセント・照明器具の設置、スイッチの交換などの電気工事が可能になります。感電や火災といった事故を防ぐためにも、電気工事を安全に行うには国家資格の取得が推奨されています。リフォームの幅を広げるだけでなく、信頼性の高い作業が行えるようになるのが大きなメリットです。

 

Q.資格取得の勉強方法で、独学と通学はどちらが良いですか?

 

A.独学は費用を抑えて自分のペースで学習できますが、基礎知識や施工技術を体系的に身につけたい方には通学スクールやワークショップも有効です。講座によっては実技指導や試験対策が用意されており、初心者でも理解しやすいカリキュラムが整っています。目的に応じて、独学用のテキストや通信講座を併用するのもおすすめです。

 

会社概要

会社名・・・株式会社アスタリスク
所在地・・・〒870-0876 大分県大分市三芳1236番地 エクスペリエンスビュー1F
電話番号・・・097-511-4024

TOP